男の子のランドセルを賢く選ぶメディア ボーイミーツランドセル 2022 » ランドセルの基礎知識 » ランドセルの歴史

ランドセルの歴史

今では小学生が使うのは当たり前の感覚になっているランドセルですが、その発祥はいつ、どのようなきっかけだったのでしょうか。本記事では、ランドセルの歴史について掘り下げています。

ランドセルの語源

ランドセルは、軍隊用の背嚢(はいのう)が原型となり、今のような形に進化しました。軍隊用の背嚢は西洋から渡ってきたもので、オランダ語で「ランセル」という名前だったことから、ランドセルという名前が定着しました。

ランドセルが普及した歴史背景

ランドセルが生まれたのは明治時代です。当時学校に通うことができたのは上流階級の子どもだけだったので、自分で荷物を持つ必要がなく、もちろんランドセルも不要でした。しかしその後、学校教育で「平等性」が重要だと考えるようになり、送迎や馬車通学が禁止に。そのとき伊藤博文が、当時の皇太子だった後の大正天皇に、ランドセルの原型を献上したのが始まりだといわれています。大正天皇は学習院に通われていたことから、今も「学習院ランドセル」という名前の商品があります。

参照元:セイバン公式サイト
(https://www.seiban.co.jp/company/randoseru-history.html)

素材が変化した経緯

伊藤博文が大正天皇に献上したランドセルは本革でしたが、もちろん庶民は高級な本側など使用することはできません。なので、当時の庶民は風呂敷や布製のバッグを使用していました。しかし「両手が使えるランドセルはやはり便利」ということで、当時庶民の間でアルミ製のランドセルが販売されていたそうです。その後、経済の発展とともにランドセルが広く普及するようになり、合わせて「人工皮革」が開発されたことで、軽くて安い、高品質なランドセルを庶民も使用できるようになりました。ちなみに、人工皮革の代表ともいえる「クラリーノ」が誕生したのは、1964年です。その後研究を重ね。1970年にランドセルの製造が開始されました。

参照元:セイバン公式サイト
(https://www.seiban.co.jp/company/randoseru-history.html)

近年のランドセルの変化

デザイン性の向上

昔は黒いランドセルと赤いランドセルが主流でしたが、今は本当にさまざまなデザインのランドセルが展開されています。革とステッチの色を何10種類もの中から選ぶことができるなど、デザイン性が高くなっています。ファッションブランドでもランドセルをプロデュースするようになったことから、さらにデザイン性の高いランドセルが販売されるようになりました。デザインとともに、機能性も高くなっています。ポケット収納が増えている、反射材を使用して安全性を高めているなど、より安全に、快適にランドセルを使えるように進化しています。

サイズの大型化

近年のランドセルは、子どもの勉強量が増えたこともあり、サイズが大きくなっています。それもそのはず、学校の教科書はこの10年でページ数が3割以上増えているのだそうです。よりたくさんの教科書や荷物を収納できるようにサイズが大きくなるのもうなずけますね。ランドセル自体が大きくなったので、1kg以上の重量があるランドセルが標準的になりました。より軽いランドセルづくりに、各製造元がさまざまな工夫をこらしています。たしかに、ランドセル自体はそれなりの重量がありますが、昔と比べると軽くなったように感じますね。

カラーバリエーションの増加

ランドセルのカラーバリエーションは、昔と比較すると考えられないほど増えました。昔は黒と赤が主流でしたが、最近は水色、ピンク、シルバー、ブラウンなど、本当に多数の色から選ぶことができます。ランドセルメーカーの中には、100色近いカラーを展開しているところもあるそうです。子どもたちが自分の好きな色のランドセルを選ぶことができるようになったのは、保護者としてもうれしいですね。